> 玄関用注連縄は一年中飾っておくと言う事ですが。
> この注連縄は外に飾るもので宜しいのでしょうか。
> レビューを見ると玄関内に飾っている方もいるみたいですが。
> どちらか正式なのでしょうか。
伊勢では、玄関の外に飾る風習でございます。
> 玄関用注連縄は一年中飾っておくと言う事ですが。
> この注連縄は外に飾るもので宜しいのでしょうか。
> レビューを見ると玄関内に飾っている方もいるみたいですが。
> どちらか正式なのでしょうか。
伊勢では、玄関の外に飾る風習でございます。
> 今年初めて笑門を飾りたいと思っています。
> 伊勢出身でないので、わからない事ばかりですが、
> 飾る場所は玄関と勝手口でよろしいのでしょうか?
>
> 玄関の上は扉の関係上、真上に飾るのが難しく、
> 玄関の上には飾れないのです、飾るとすれば横の壁にしか無理で、、、
> やはり玄関の真上でないと効果が無いのでしょうか?
玄関の真上でなくても横の壁で大丈夫です。
> それと1年間飾り終えた後、どうすれば良いのでしょうか?
お近くの神社様でお炊き上げしてください。
お炊き上げのある日は神社様でご確認くださいませ。
大みそかとお正月と小正月には炊かれるところが多いです。
> 【ご相談内容】マンションの狭い玄関の横壁上の方に、しめ縄(蘇民将来の)サ
> イズ中を購入希望です。一緒にしめ縄掛けも買いたいのですが、サイズはどれ
> を買えば、注連縄(サイズ中の場合)に良いでしょうか?
当社製品をご検討頂き誠に有難う御座います。
玄関用しめ縄の中寸に適するしめ縄かけは下記となります。
しめ縄掛け(小) 75cm(小寸→中寸)
https://www.ise-miyachu.net/SHOP/sn-sks-ht-075.html
しめ縄掛け(大) 75cm(中寸→大寸)
https://www.ise-miyachu.net/SHOP/sn-skd-ht-075.html
ご検討いただけますと幸いです。
> 橙は、お正月はつけてた方が良いのですよね!
> 色が悪くなった時は?
伊勢のしめ縄は一年中飾る風習がございますので、
カビて黒くなった橙もそのまま飾られているように思います。
カビが生える、グチュグチュしている等あれば取り外して頂く事も一つかと存じます。
橙の状態によってご判断いただければと思います。
> あと12/23以降の午前中に壁にかけ始めて良いと聞いたのですが、それまでは
> どのように保管すれば良いのでしょうか?
伊勢では12月28日に取り換えることが多いです。
しめ縄がお手元に届きましたら、
すぐにビニール袋から出していただき
日陰の涼しいところで保管頂ければと存じます。
藁製の為、ビニール袋に入れたままや
湿気のあるところへ保管しますとカビが発生することがございます。
> 蘇民将来子孫家のしめ縄玄関の外側に
> 壁のスペースが狭くドアに当たります。
> ドアの上方につけるのはよくないですか?
> 右の壁は良さそうなのですが、左側の壁では良くないですか?
特に決まりはございませんので
住宅環境に合わせてしめ縄が落ちないよう
お取り付け頂きましたらと存じます。
伊勢地方では、
玄関の扉上部へ取り付けることが多いですが、
ドアの横の壁で左右どちらでも問題ございません。
> ミニサイズには橙がありません。
> 今回は自作でとりつけようと考えています。
> スダチやライムなどといった小さい柑橘系をと考えているのですが、
> その取り付け方について、どう取り付けたらいいのかわかりません。
> アドバイスを頂戴できればと存じます。
玄関しめ縄はネットを利用して橙をしめ縄に取付けています。
小さなネットが無ければ、タコ糸のようなもので簡易のものを
お作りいただくのも一つでしょうか。
良い案がお答えできず申しわけございません。
御一考くださいませ。
橙は、同じ木に新旧の実がなることから、
「代々(だいだい)」の名がついたともいわれています。
小さな柑橘もお選びいただく際には、
いわれを考慮いただくとなお良いかと思います。
> 年末のしめ縄取替えまでまだ日数がありますが、
> 変色させない方法がありましたら教えてください。
しめ縄がお手元に届きましたら、
すぐにビニール袋から出していただき
日陰の涼しいところで保管頂ければと存じます。
藁製の為、ビニール袋に入れたままや
湿気のあるところへ保管しますとカビが発生することがございます。
> 伊勢地区では一年中しめ縄を飾っているお宅もあると聞きますが
> 家内に葬祭があった場合はどうされるのでしょうか?
> 忌中でも飾り続けていいのでしょうか?
> また新年のしめ縄は新しいものに替えて飾り続けるのでしょうか?
一般的に喪中の方はしめ飾りをつけないことが多いと存じます。
伊勢でも喪中の家の玄関しめ縄は外しているところが多い様に存じます。
> 正月より飾らせていただいてます注連縄が先日 みかんが黒くなり
> 藁に黒カビのような物が付着しました。
> 破棄が好ましいと思うのですが
> その後は 新しい年になるまで
> 新しい注連縄を購入して飾るものなのでしょうか?
新しいしめ縄へ交換いただいても良いと存じます。
伊勢のしめ縄は一年中飾る風習がございますので、
伊勢ではカビて黒くなったしめ縄もそのまま飾られているように思います。
またはお天気のよい日に取り外してよく乾かしていただき
タワシなどで藁に沿ってカビを落としていただくのも一つかと存じます。
落とした後にカビの青い色が残って
気になるようでしたら、新しく取り替え頂ければと存じます。
橙は茶色くなりしぼんできますが
一年中、お飾りを取り付けたまま玄関へ飾ります。
橙がグチュグチュしているようなら取り外してください。
乾かしてしっかりとしているようなら、代々栄える、繋がるといった
いわれがありますので残していただけばよいと存じます。
> 御社の玄関用しめ縄を初めて飾りました。
> 蘇民将来の木札がついているものです。
> 橙が付いていますが、いつまで付けておくものなのですか?
> 教えてください。
玄関用しめ縄のお飾りは取り外しません。
橙は茶色くなりしぼんできますが
一年中、お飾りを取り付けたまま玄関へ飾ります。
【しめ縄館】
http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html