Archive for the ‘三方’ Category
日曜日, 5月 30th, 2021
> 神道一年祭のお供え物入れに使う三宝のサイズを教えて下さい。
> 米、酒、水、塩、 野菜、お菓子をお供えします。
吉野桧三方 8寸の各部分のサイズは
商品ページに記載ございますのでご参照ください。
使用される三方のサイズには決まりはございません。
三方を置かれる場所に合わせてお選びくださいませ。
> 吉野桧は安価な分、劣化は早いですか
木曽桧製と吉野桧製は造りに違いはございますが、
劣化については変わらないかと存じます。
弊社では仕上がりや細工の出来栄えを重視されるお客様には、
木曽桧製をおすすめいたします。
【三方(三宝)類とは・・・(素材の違いなど)】
https://www.rakuten.ne.jp/gold/miyachu/sanbou.html
Tags:お供え, 三宝, 三方, 劣化, 吉野桧,木曽桧, 宮忠, 御供, 神具, 神棚
Posted in 三方 | Comments Closed
木曜日, 2月 25th, 2021
> これは吉野桧の材質上仕方のないことなのでしょうか?
> 木曽桧でしたら隙間はあいてこないでしょうか?
吉野桧製の場合、お使いいただくうちに
写真のように継ぎ目に隙間が出来ることがございます。
但し、頻度は多くなく、ごく稀に起こるように存じます。
またエアコンの効いた部屋などの場合、
乾燥により隙間が空いてくることもあるようでございます。
木曽桧製の場合は、
このようなことはめったに無いように存じます。
【木曽桧・折敷 8寸】
https://item.rakuten.co.jp/miyachu/sb-os-kh-080/
【吉野桧・折敷 8寸】
https://item.rakuten.co.jp/miyachu/sb-os-yh-080/
Tags:エアコン, 三宝, 三方, 伊勢, 吉野桧, 宮忠, 折敷, 木曽桧, 材質, 継ぎ目, 隙間
Posted in 三方, 三方・土器類 | Comments Closed
土曜日, 1月 27th, 2018
> 長膳セットを使ってますが、正式な置き方がわかりません。
下記URLに掲載している画像のようにお祀り頂きます。
【土器の並べ方】※例・3 高月(米)入りの場合
http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/doki.html
長膳は繋ぎ目の部分が手前(自分の方)へ向くように
置いていただきければと存じます。
神棚の側には、繋ぎ目の無い面が向くようになります。
Tags:お供え, お膳, 並べ方, 土器, 宮忠, 折敷, 置き方, 長膳
Posted in 三方, 三方・土器類 | Comments Closed
土曜日, 1月 27th, 2018
> 切り下げは紅白にしたいときはどのような工夫をしたらいいですか?
弊社の切下げは、和紙を2枚一組で折り製作をしております。
お客様で紅白の用紙をご用意いただきまして
同じように折り製作いただきましたらと存じます。
製作の仕方はNET上で検索いただきますといろいろとお探しいただけると存じます。
【鏡餅用切り下げ(紅白)】
http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266651/1034704/list.html
Tags:作り方, 切り下げ, 切下, 切下げ, 和紙, 宮忠, 折り方, 正月, 紅白, 鏡餅
Posted in 三方, 三方・土器類 | Comments Closed