Posts Tagged ‘宮忠’

お稲荷さんの基本的に揃えるものは?

土曜日, 2月 10th, 2018

> ネットで調べてもお稲荷さんのことはあまり出てこず困っています。
> お稲荷さんの基本的に揃えるものはどちらになるか
> 教えていただけると幸いです。

弊社のホームページに稲荷社用のページを設けております。
下記URLよりご覧いただけます。

【稲荷社】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266186/list.html

一般的な神具セットとして「稲荷社用神具ハーフセット」を
ご案内いたしております。

【稲荷社用神具ハーフセット】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266191/266194/list.html

ハーフセット以外の神具類なども単品で販売いたしておりますので
必要に応じてお祀り頂ければと存じます。

> また改装中の神様の居場所や、
> 神棚を設置するタイミングなど教えていただけると助かります。

先ず、仮遷座をする場所を決めます。
目高さほどの場所を選ばれると良いと存じます。
神棚は直接置かず、白紙など敷いた上に遷していただきます。

次にお遷りいただくお願いをさせていただいて(参拝)から
神棚の移動をしてください。
お遷りいただいたら、御礼の参拝をされると良いと存じます。

改装が済みましたら、
仮遷座のときと同じようにお願いと御礼をされると良いかと存じます。

また「初めての神棚~まつり方、選び方~」のページもございますので
こちらも合わせてご覧いただけましたらと存じます。

http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#hikkoshi

神棚にお祭りした後は料理に使えますか?

土曜日, 2月 10th, 2018

> 神棚にお祭りした後は料理に使えますか?

神様のお下がりとして召し上げって頂ければと存じます。

お供え物は朝にお供えいただき、その日の夕方にお下げ下さいませ。
下げていただいたお供え物は、捨ててしまわずにお料理等にお使いいただけます。

※但し、お祀りされる場所にもよりますので
 ご本人様の判断の上、お召し上がりくださいませ。

 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#7
 
 
> また、もり塩バックについても、料理に使えますか?

「岩戸の塩」は食用にお使いいただけますが
「岩戸の塩」以外のお塩につきましては食用はお避け下さい。

 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/list.php

神棚の飾り方について教えてください。

土曜日, 2月 10th, 2018

> 神棚の飾り方を見て間違っていると凄い勢いで注意されました。

お供えの配置につきましては地方により差異があるかと存じます。
また各神社、各家庭また各お祀りの際の配置と様々かと存じます。

神宮ということでのお問い合せにつきましては、
お供えの一例として下記アドレスがご参考になるかと存じます。

神宮ホームページ
http://www.isejingu.or.jp/visit/amulet/index.html

家庭祭りの参考に【お神札(神宮大麻)の祀り方】
http://www.isejingu.or.jp/about/jingutaima/pdf/ofuda_howto.pdf

お供物はその日うちに下げなさいとのことですが、塩もさげなければいけないのでしょうか。

土曜日, 2月 10th, 2018

> お供物はその日うちに下げなさいとのこ
> とですが、塩もさげなければいけないのでしょうか。

神饌につきましては、朝お供えして頂きましたら、
その日の内に(夕方頃)お下げ頂くのが良いとされております。

弊社ホームページの「初めての神棚)のページでもご案内させて頂いております。
参考にして頂けましたらと存じます。

http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#7

神鏡 青銅鏡単品は、メッキですかムクですか?

土曜日, 2月 10th, 2018

> 神鏡 青銅鏡単品 1寸5分は
> メッキですかムクですか?

弊社で取り扱っておりますお鏡は、ニッケル鍍金仕様となります。

【神鏡 青銅鏡単品 1寸5分】
 https://store.shopping.yahoo.co.jp/ise-miyachu/sk-t-sd-015.html

青銅鏡は鋳込みにて作られた青銅鏡(これを無垢と言われているのかと存じます)を
磨いた上にニッケルメッキを施しています。

白銅鏡も同じで鋳込みで作られた白銅鏡にニッケルメッキを施しています。
普通のお鏡は真鍮板にニッケルメッキを施しています。

メッキを掛けていない御神鏡はございません。
神社様でお使いいただく本格的な御神鏡です。

K-11の神棚にお札を3枚納めることはできますか?

土曜日, 2月 10th, 2018

> 【お問い合わせ】kd-k11-bh-000
> こちらの神棚には御札は3枚お納めできますか

K-11の内陣(御神札を納めて頂く場所)寸法が
幅160mm×奥行60mm×高さ270mmとなります。

御神札を3枚重ね合わせたサイズが
上記内陣寸法に納まるサイズでしたらお祀り頂けます。

「初めての神棚~まつり方、選びかた~」に
御神札のおさめ方というページがございます。

よろしければ下記URLよりご参照くださいませ。

【六.御神札のおさめ方】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#6

【神棚 茅葺一社宮 五十鈴型袖付き〈K-11〉】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/kd-k11-bh-000.html

造花でも神棚に飾るのに失礼ないのかを教えて下さい。

土曜日, 2月 10th, 2018

> 造花でも神棚に飾るのに失礼ないのかを教えて下さい。

皆さま、そのようにお使いいただいております。
また、新芽の時期・真夏の時期にも、よくお使いいただいております。

【榊葉】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266191/266199/list.html

安心のろうそくはホワホワと揺らぎのあかりでしょうか?

土曜日, 2月 10th, 2018

> 燭台付き安心のろうそく(ホワイト)
> こちらの商品は電灯が炎のようにホワホワと揺らぎのあかりでしょうか?
> それとも普通の電球のように光ったままでしょうか?

お問合せいただきました安心のろうそくの灯りは
普通の電球のように光ったままとなり揺らぎません。

【安心のろうそく】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266650/847345/list.html

神棚をお祀りしていますがしめ縄を付けた方が良いか?

土曜日, 2月 10th, 2018

> 神棚をお祀りしていますがいますが
> 注連縄を付けた方が良いとの事で悩んでいます。

しめ縄は、そこが神聖な場所であることを示すものと言われております。
取付けが可能なようでしたらお飾りいただければと存じます。

> 我が家の神棚は壁面に直接設置する薄型のもので三社宮です。
> 注連縄を付けるためには柱を立ててそれに付ける感じになりますか?
> それとも天井からひも状のものを2本下げて
> それに注連縄を結びつける形になるのでしょうか?

住宅環境に合わせて
取り付け可能な方法でお飾りいただければと存じます。

一般的には神棚板についている雲板部分へ
L型ヒートン等を用いて取り付けていただくことが多いと存じます。

雲板が無い場合は、お客様の仰る通り
何かしらの金具を天井へ取り付けて頂き
吊下げるような形でお飾りいただく場合もございます。

【しめ縄取付説明】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/item_simenawa/shimenawa_toritsuke.htm

【しめ縄館】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html

【神棚板セット】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266179/266184/list.html

【L型ヒートン】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/ss-hitn-00-000.html

【本麻苧】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266654/271767/list.html

戸帳と壁代の違いは?

土曜日, 2月 10th, 2018

> 戸帳と壁代の違いは?
> 布筋の有無だけでしょうか?
> 使用する場所に指定等があるのでしょうか?

弊社では扉の裏に付ける帳のことを戸帳、
通路・開口部に付ける帳のことを門帳、
壁面に付ける帳(布筋・模様・裏の無いもの)を壁代としております。

> また、祭壇向かって左手に神主の出入り口があるのですが、
> 何を掛ければいいのでしょうか?

出入口とのことですが、
部屋の中を見えないようにされるようでしたら壁代が良いと存じますが
通路になっているようでしたら門帳がよろしいかと存じます。
また扉がある場合も門帳が良いと存じます。

【戸帳・門帳・壁代オーダーページ】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/tochou_monchou_kabesiro-order.html