Posts Tagged ‘宮忠’

零下になる山の中で、榊入れが凍結して割れてしまいます。

水曜日, 2月 21st, 2018

> 零下になる山の中で、榊入れが凍結して割れてしまいます。
> 大きい方がいいとそちらの7寸のものを購入して使ってたのですが、
> それが先日凍結で割れてしまいました。
> 角の物の方が割れにくいでしょうか?
> 水の入れ方に工夫があるでしょうか?

職人に確認を致しましたが、
割れにくい陶器製の神具は無いようでございます。

寒暖差が大きければ大きいほど陶器は割れやすく
水を入れると尚割れてしまうことが多いようでございます。

北海道では屋内にお祀りされていても割れてしまうことがあり
都度、交換をされる方が多いようでございます。

折角お問合せいただきましたのに申し訳ございません。

> 寒冷地のところはどうしているのでしょう?

冬の間は榊立へ水を入れずに造花榊葉でお祀りされる方法が
良いのではないかと職人が申しておりました。

【造花榊葉】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266191/266199/list.html

また弊社では人造石製の角榊立も取り扱っております。
陶器製の神具と比べて割れにくいように製作をしております。
但し、割れないという確約は出来かねます。
ご了承くださいませ。

【角榊立 人造石 小】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/dk-stk-jz-050.html

K-7の内陣に御札が入らない

水曜日, 2月 21st, 2018

> この2体の神楽大麻を御社にて購入した神棚 K7 に納めようとしたところ、
> サイズの関係で中に入れることができませんでした。
> 御扉と高欄を取り外して納めようとしましたが、
> 御神札の下端が1cmほど引っかかってしまい、納めることができませんでした。
> 天井部分を取り外すことができるのかとも思いましたが、よくわかりません。

神楽大麻を真横にし内陣(御札を納める場所)へ持っていき
内側で元の向き(縦)へ戻していただくと納めて頂けると存じます。

※弊社の神棚は屋根部分の取り外しが出来ない仕様となります。
※内陣(御札を納めるスペース)に高さを調整する為の底板がついております。
 御札の長さに合わせて取り外していただき調整下さい。

K-7の内陣奥行きは約50mm、神楽大麻の厚みは約35mmとなりますので
横に並べてお祀り頂きましたらと存じます。

【神棚 茅葺三社宮 普及型(大)〈K-7〉】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/kd-k7-bh-000.html

【六.御神札のおさめ方】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#6

神棚の祀り方について教えて下さい

水曜日, 2月 21st, 2018

> その際に、現在ある神棚(結構複数ある)をコンパクトに一つにまとめて、
> 祀ろうと思っております。
> 例えば、「H-4 桧皮葺神棚通三社造」などです。
> この場合、具体的にどのような手続きをすれば良いのでしょうか?

神棚の購入をご検討いただきまして、誠にありがとうございます。

お移しの際は氏神様などお近くの神社で神職さんへお願いされるのが丁寧で良いですが、
ご自身で移されても良いと存じます。

ご自身で神棚を移される場合まず始めに、
神様にこれから神棚を移しかえることをお伝えしていただき
お願い(参拝)をさせていただきます。

その後、古い神棚を目高さより低くならない場所へ移動していただき
お祀りする場所の掃除を行います。

綺麗になったところへ新しい神棚を据えていただき、
御神札をお納めしていただければ良いと存じます。

※御神札、神棚を下には置かず、粗末に扱うことはお避け下さい。

【初めての神棚~まつり方、選びかた~
 三.おまつりする場所の決定、おまつりの仕方】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#3

【神棚 桧皮葺三社宮〈H-4〉】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/kd-h4-kh-000.html

尚、伊勢宮忠では旧神棚を引き取り「お焚上げ」を弊社より神社様へ依頼するサービス
もございますので、ぜひご利用くださいませ。
【神棚引取りサービス】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/kamidana-ohikitori.htm

ミニサイズのしめ縄に柑橘系を取り付ける方?

水曜日, 2月 21st, 2018

> ミニサイズには橙がありません。
> 今回は自作でとりつけようと考えています。
> スダチやライムなどといった小さい柑橘系をと考えているのですが、
> その取り付け方について、どう取り付けたらいいのかわかりません。
> アドバイスを頂戴できればと存じます。

玄関しめ縄はネットを利用して橙をしめ縄に取付けています。

小さなネットが無ければ、タコ糸のようなもので簡易のものを
お作りいただくのも一つでしょうか。

良い案がお答えできず申しわけございません。
御一考くださいませ。

橙は、同じ木に新旧の実がなることから、
「代々(だいだい)」の名がついたともいわれています。

小さな柑橘もお選びいただく際には、
いわれを考慮いただくとなお良いかと思います。

お札のおまつりの仕方についてお教えてください

水曜日, 2月 21st, 2018

> お札のおまつりの仕方についてお教えいただきたくメールいたしました。
>
> 我が家は埋め立て地にあり、氏神様がおりません(近隣の神社に確認したところ、
> 我が家の住所はその神社としては氏神であるとは認めていないそうです)。
>
> そこで、氏神さまをおまつりする場所に
> 崇敬神社のお札をおさめても良いのでしょうか?
>
> お札が神宮様のほかに崇敬神社3枚あります。
> 氏神さまの神社のスペースを無駄にしたくないと考えているのですが、
> それは失礼なことになるのでしょうか?

向かって右側にもその他崇敬神社の御神札を収めていただいても結構かと存じます。

1社宮の場合は手前から上位となりますので、
同様にお考えいただいて差し支えないかと存じます。

【六.御神札のおさめ方】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#6

盛り塩固め器の形は、三角錐と円錐のどちらが良い?

水曜日, 2月 21st, 2018

> 三角錐と円錐とどちらを購入する方がいいのでしょうか?

盛り塩の形は、一般には円錐を使われることが多いように存じます。

三角錐の形につきましては、こちら伊勢地方二見の御塩殿神社(みしおどの)で
毎年10月5日に御塩殿祭が行われ、ここで作られた御塩を三角錐の型に入れて焼き固められ
神宮へ奉納されます。

この神事をイメージして弊社で製作をしております。

【盛り塩固め器 円錐】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266665/267063/list.html

【盛り塩固め器 三角錐】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266665/267056/list.html

また玄関に盛り塩をされる際は
「白皿」または「ゴールド皿」が良いと言われております。
玄関の外側左右に一対で置いていただくと良いと存じます。

【平皿】※白皿です
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266151/267549/list.html

【ゴールド皿】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/fs-sr-gr-020.html

鏡がくもっているのですがどうしますか?

水曜日, 2月 21st, 2018

> 鏡がくもっているのですがどうしますか?何で磨けばよいですか?

真鍮製や鋳物の本鏡にメッキ仕上げでしたら、メッキ直しが出来ます。
ご自身で磨かれる場合は、市販の真鍮磨きなどで磨かれています。

御神体が欲しいと相談されました

水曜日, 2月 21st, 2018

> 御神体がないから欲しいと相談されました。
> 御神体とは、例えば神棚に入れます天照大神さまのような
> 木の御札ということなのでしょうか?
> 普通に買ってくればいいものなのか、
> 御札にしましても御祈祷をしていただきますと
> ◯◯殿と書いていただけるのでそうしていただかないといけないものなのか。
> 御神体というものが他にあるのでしょうか?

御神体としてお祀りいただくのは、
そのお社を最初に設置いただいたときに当時、所縁あった神社様から
御分霊を頂かれていましたらこれが御神体としてお祀りされていると存じます。

現在も当時の所縁ある神社様と繋がりございましたら
一度ご相談いただくのが良いかと存じます。

他には水晶の丸玉や神像などを御神体としてお祀りいただくこともございます。

こちらはどなたかに神様を入れていただくとか、
気を入れていただくとかよくいわれますが、そのように事を運ばれる場合もございます。

もし現在、自分の所だけでお祀りいただいているお社でございましたら
春日神社さまと弁財天様をお祀りいただいております神社様で
御神札掛を頂かれてお祀りいただくのが一般的かと存じます。

神棚の祀り方について

水曜日, 2月 21st, 2018

> 茅葺きの一社の箱型の神棚を使っているのですが、
> これに小さい一社をもう2つ増やして三社として使うことはできますか?
> 箱の中には入りそうにないので箱の外側に置いても良いのでしょうか?

神棚を別々に3社置いてお祀りいただくことは良くございます。
問題は無いと存じます。

三社置かれるときには、
中央のお社に天照皇大神宮様、
向かって右のお社に氏神様、
向かって左のお社にその他崇敬神社様をお祀りいただきます。

【六.御神札のおさめ方】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#6

しめ縄の切り下げ(紙垂)の付け方が分かりません

水曜日, 2月 21st, 2018

> 紙垂という紙の付け方がわかりませんでした。

一本〆の商品ページ内に
「しめ縄取付説明」というページを設けております。

下記URLよりご覧いただけます。

【しめ縄取付説明】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/item_simenawa/shimenawa_toritsuke.htm