こんにちは。
今日は朝から小雨でしたが、お昼には良いお天気で
おかげ横丁も賑わっていました。
本社工場前の風景はこんな感じです!
少し湿気でじめじめした感じでしたが 過ごしやすいいい一日でした○
来週からもお仕事がんばれそうです!
では今週はこの辺で…
皆さま良い週末を~
神棚神具・製造販売 伊勢 宮忠
Archive for the ‘日記’ Category
本日の伊勢
土曜日, 5月 30th, 2009神棚の設け方
金曜日, 5月 29th, 2009 こんにちは。
今日の伊勢は雨です。
やはり雨の日は寒いもので…
体調管理を怠らないようにします!
弊社では神棚を中心に販売を行っておりますが、
「神棚をおまつりする場所はどこがいいですか?」と
ご質問を受けることがあります。
■どのような場所を選べばいいのか。
・家の中心で、明るく清らかなところ
・南向き、または東向きの高い位置
・家族みんなが毎日拝みやすいところ
このようなことが満たされているところが
最も良い場所とされております。
また、そういった場所におまつりできない場合もございますが、
そのようなときは、最も良と思われる場所におまつりしていただければ
大丈夫かと思います。
■新しい神棚を設けるには
棚を取り付け → 宮形を据える → 神職にお祓いしていただき、
それから神棚にお神札をおさめます。
以上になります。
ご参考くださいませ。
神棚神具・製造販売 伊勢 宮忠
今日の伊勢
木曜日, 5月 14th, 2009こんにちは。
今日も晴れです!
窓からは少し冷たいような風が吹き込み、
雲も身をまかすようにゆったりと動き、
太陽に照らされ気持ちの良い日ですね。
さて本日5月14日は、伊勢神宮で風雨の順調と五穀の豊穣を風邪の神様に祈る
「風日祈祭(かぜひのみさい)」が行われています。
この「風日祈祭」に合わせておかげ横丁でも特設屋台を設けて
「風を感じる 忍 屋台」が開催しております。
(5月9日~24日まで 10時~17時頃)
この機会に是非お越しくださいませ。
その際は おかげ横丁 宮忠 も営業しておりますのでお立ち寄りください。
神棚神具・製造販売 伊勢 宮忠
伊勢神宮は晴天です
土曜日, 5月 9th, 2009 伊勢神宮は晴天でございます。
初夏を思わせるような暑い一日になりました。
私はいつも外宮前を通ることが多いので内宮でなく外宮の写真が
多いのですが、御覧下さい。
今日はこんな感じです。
道の真ん中に木が立っているのです。駐車場側にあります。
綺麗に咲いています。御馴染みの勾玉池周辺です。
鳩にスズメとこちらも御馴染みですね。なにかここの鳩は体が大きく思います。
鯉も大きく育ちます。皆がえさを与えますので人が来ると寄って来るかわいい鯉です。
複雑に伸びた枝が印象的です。
正殿の玉垣に取付けられた榊です。光っているのがお分かりですか?
今日も伊勢はたくさんの方がお見えです。
神殿神祭具・製作販売 伊勢 宮忠
真榊
月曜日, 4月 27th, 2009真榊は直立した棒の上に榊を付け五色の布を垂らし、向かって右に勾玉と鏡、
左に剣を下げたものをいいます。五色の布は緑・黄・赤・白・紫で、陰陽五行説に
沿ったものとなっているそうです。
真榊
天照大神が天の岩戸にお隠れになったとき、太玉命が天香山から五百本の
榊を掘り採り、そこに御統(みすまる)と八咫鏡をかけ祈祷したといいます。これを
五百筒真賢木(いおつまさかき)と呼び、現在の真榊の原型となっています。
御統はたくさんの玉を一本の糸で通し首飾りのようにしたもので、五百御統と
いう言葉もあります。八咫鏡は天の岩戸のお隠れの際に石凝姥命が天香山から
金属を掘り出し、それを材料として作ったとされています。八咫鏡の「咫」は尺と
いう文字から寸法のことを表し、八咫で約二尺の円周となります。
鏡と勾玉と剣は「三種神器」と言われるように、御神体の基本となるもので、
真榊は神祭具であるとともに、御神体を象徴するものであります。
お木曳車
水曜日, 4月 15th, 2009
今日はお木曳車の紹介です。
お木曳車
伊勢神宮では、社殿や調度品を20年に一度新しく造り替え、
新しく設けた神座に神様のお遷りを願う「神宮式年遷宮」行事が、
約1300年前から行われています。次回「第62回式年遷宮」は
平成25年です。平成17年から第62回式年遷宮の諸祭・行事が
進行中で、平成18年、19年にお木曳行事がありました。
社殿等の造営にかかるご用材をお木曳車にのせて、旧神領民たちが
内宮、外宮に奉曳します。お木曳に使われる車は一般に
「奉曵車(ほうえいしゃ)」または「お木曳車」と呼ばれています。
奉曵車の製作については、各奉曵団の競争意識もあって、部分的な相違は
あるが基本的な構造には変わりなく、簡素で頑丈なことが要求され、
その上に装飾的な要素も取り入れる苦心がなされています。
奉曵車(お木曳車)の最大の特徴は“わん鳴り”です。
椀木と心棒がこすれ合う時に出る音ですが、ホラ貝のような音がして、勇壮です。
お木曳車
宮忠では記念品として三種類のお木曳車を製作しました。
お木曳車小には組み立てキットもご用意させていただいており
お土産にもたいへん喜んでいただいております。
一度ごらんになってみてください。
お木曳車
今日の伊勢
火曜日, 4月 14th, 2009春ですね○
金曜日, 4月 10th, 2009
今日も伊勢は快晴です!
暖かい陽気に包まれ、過ごしやすい日が続いてますね。
こんな日は仕事ではなく、花見に出かけたいものです!
最近では宮川堤の桜にも緑の葉が見え始めました。
宮川堤には、ソメイヨシノ・ヤマザクラなどの木が約1000本も植えられており、
約1kmにわたり見事な桜並木が続いています。
是非見て頂きたい名所です!
伊勢にお越しの際は、『宮川堤』をを見ていただき
また 宮忠本店 ・ おかげ横丁 にもお立ち寄りください。
宮忠HP:http://www.rakuten.ne.jp/gold/miyachu/