Archive for the ‘しめ縄’ Category

注連縄について教えて下さい。

月曜日, 6月 14th, 2010

 
   Q.私の家の家業を営んでいる場所(借地)に
   稲荷様の祠があるのですが地主さんの話では
   那智の方にルーツがあるらしいのですが詳しい事は一切わかりません。
 
   年に1回神主さんをお呼びしてお祭をしていますが、
   それ以外の管理は私たち家族がしております。
 
   以前は地主の方が注連縄を仕度してくれていたのですが、
   2年前に他界され昨年は注連縄を用意できませんでした。
 
   しめ縄に向きがある事もここのHPではじめて知り
   色々と購入したい物があるのですが飾り方がわかりませんので御教授下さい。
 
   祠と鳥居が有り、神具を置く場所はほんのわずかのスペースです。
   注連縄の形の選び方。
   向き。
   鳥居と祠の二箇所に注連縄をするのか。
 
   その他お気づきの点がありましたら教えてください。
 
   A.注連縄は神聖な場所との境目に張るものです。
   神社では、鳥居にも祠にも注連縄を付けることが多いと存じます。
 
   鳥居には、鼓胴型(中央が太く両端が細くなった形)、
   祠には、牛蒡型(片方が太くもう片方が細くなった形)の
   注連縄を付けていただくと良いと存じます。
 
   注連縄のつけ方などは地方によって様々です。
   一般的には右元が多いと存じますが、
   その地方の風習に従っていただくのが良いと思いますので
   お客様の氏神さんへ聞かれると確かと存じます。
 
   また、普段お供え物をしていただくのに
   三方と土器を、置いていただくスペースに合わせてご用意いただくと良いと存じます。
   お供えのセットは、下記URLからご覧いただけます。
 
   
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266191/list.html
 
   榊は、おまつりつりいただくと良いと存じます。
   風等で飛ばないように、人造石製の榊立をお使いいただき
   榊をおまつりいただくと良いと存じます。
 
   
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266151/267542/list.html
 
   まつり方につきまして、下記URLもご参考下さいませ。
 
   
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266186/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神棚板の大きさにあった一本〆は?

水曜日, 4月 21st, 2010

 
   Q.そこでこちらの大きさに合う注連縄は
   神棚用藁製一本〆のどの尺を選んだらよいのでしょうか。
   また、神棚板セットの大きさは小・中を多く見たような気がしますが
   どちらが一般的なのでしょうか。
 
   A.雲板の巾が73cmですので
   神棚用藁製一本〆は、長さ2尺5寸で良いと存じます。
 
   
 
   【一本〆】
    https://ise-miyachu.net/SHOP/266663/266920/list.html
 
   小・中どちらも数多くご利用いただいております。
   取り付けていただくスペースに合わせてお選びいただきましたら良いと存じますが
   一般のご家庭でしたら中サイズで良いのではなでしょうか。
 
   
 
   【神棚板セット】
    https://ise-miyachu.net/SHOP/266179/266184/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

合繊注連縄の耐用年数は?

金曜日, 4月 16th, 2010

   Q.御社のホームページにはしめ縄の材料として
   藁製と合繊製がありますが、
   合繊製のものの耐用年数は何年でしょうか?
   又何年も同じものを使用するのは駄目なんでしょうか?
 
   A.合繊注連縄の耐用年数につきましては、
   取付けていただく所の環境等により
   かわってまいりますが、約6~7年程度でございます。
 
   藁製の注連縄は、
   毎年新しいものにかえていただくと良いと存じますが
 
   合繊の注連縄は、
   何年も同じものを使用されているところも数多くございます。
 
   合繊注連縄鼓胴型
 
   合繊注連縄鼓胴型
 
   【しめ縄】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

注連縄と神前幕の違いは? お皿と高月の違いは?

木曜日, 4月 8th, 2010

 
   Q.1注連縄と神前幕の違いについて
    2皿と高槻の使い方違いについて
 
   A.神聖なる場所に結界を張るといった意味合いでは、
   注連縄も神前幕も同じと存じます。
 
   しめ縄
 
   【注連縄】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html
 
   神前幕
 
   【神前幕】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/item_betuzonomaku/index.htm
 
    下記URLもご参考下さいませ。
 
   【神棚のまつり方】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html
 
   お皿には、お米・お塩を入れていただき、
   高月には、お米を入れていただきます。
 
   【土器のならべ方】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/doki.html
 
   他にも、お皿や高月などがまとめてご購入いただける
   セット商品も販売しております。
 
   【土器】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266151/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠
 

大型注連縄の耐久性・見積依頼の仕方について

月曜日, 3月 1st, 2010

   Q.1.鳥居用大型しめ縄の購入を検討しております。
   合繊の耐用年数は何年ぐらいでしょうか。
   当地は北陸の気候で、冬場は、積雪、雨が多いので、心配です。
 
   2.正味寸法、結び代とありますが、長さの測り方が解りません。
     鳥居の幅(内寸)、太さ、などを示せば、よいのでしょうか。
 
   3.写真、カタログ、価格表等があれば、送付していただけないでしょうか。
     また、合繊製の縄もあれば、同封願います。
 
   A.耐用年数につきましては、取付けていただく所の環境等により
   かわってまいりますが、約6~7年程度でございます。
 
   鳥居用の見積依頼フォームがございますので
   下記URLからご覧いただき、
   鳥居の柱芯間口や柱の直径等をご入力の上、送信くださいませ。
   注連縄のお見積をさせていただきます。
 
   【大型注連縄 見積り依頼フォーム】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/item_simenawa/ohgata-mitsumori.html
 
   大型注連縄
 
大型注連縄2
   
    申し訳ございませんが、注連縄のカタログはございません。
   ホームページが最も詳しく掲載しておりますので
   誠に恐れ入りますが、そちらでご覧下さいますようお願い申し上げます。
 
   【注連縄】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html
 
   【大型注連縄の製作例】
    http://www.ise-miyachu.co.jp/installation/setting-04.html
 
   神棚 神祭具 伊勢 宮忠 ちゅーた

「蘇民将来子孫家門」とは?

火曜日, 2月 9th, 2010

   Q.関東の埼玉では、見かけないのですが何処の部分に付けるのですか?
 
   A.玄関に付けていただくことが多いと存じます。
 
        注連縄
 
   ※※※※伊勢地方に伝わる「蘇民将来子孫家門」のいわれ※※※※
 
   昔、伊勢の地を旅した須佐之男命は、
   日が暮れ泊まるところに困っていると、
   貧しくとも心豊かな蘇民将来が須佐之男命を自分の家に泊め、
   手厚くもてなしました。
   須佐之男命は蘇民将来の善行に大変感激し、
   「後の世に疫病あらば、 汝、蘇民将来の子孫と云いて、
   茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ。」 と言い残し、
   去っていきました。
 
   以来、蘇民家は茅の輪のおかげで、
   疫病が流行ってもその災いから免れ代々栄えました。
   そして、いつの頃からか伊勢地方では、注連縄に魔除けとして
   「蘇民将来子孫家門」 の札を下げるようになったと言われています。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
   【注連縄】
   https://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

神棚用(藁製一本〆) 出来上がってまいりました!!

火曜日, 2月 2nd, 2010

皆さま!お待たせいたしました!!
 
以前より売り切れておりました神棚用の藁製一本〆が 出来上がってまいりました。
 
神棚用(藁製一本〆) 1.5尺
 【1.5尺一本〆】
約45×φ2.5cm
 @1,450
 
http://ise-miyachu.net/SHOP/sn-ip-wr-150.html
神棚用(藁製一本〆)2尺

 【2尺一本〆】
約60×φ2.5cm
 @1,550
 
http://ise-miyachu.net/SHOP/sn-ip-wr-200.html
 
神棚用(藁製一本〆)2.5尺
 【2.5尺一本〆】
約75×φ2.5cm
 @1,650
 
http://ise-miyachu.net/SHOP/sn-ip-wr-250.html
 
神棚用(藁製一本〆)3尺
 【3尺一本〆】
約90×φ3cm
 @1,750
 
http://ise-miyachu.net/SHOP/sn-ip-wr-300.html
 
神棚用(藁製一本〆)4尺
 【4尺一本〆】
約120×φ3cm
 @2,000
 
http://ise-miyachu.net/SHOP/sn-ip-wr-400.html
 
ご購入の方はお早目に!!
 
職人が一つ一つ手で編み製作しております。
 
その一つ一つにこだわりが感じられるお品となっております。
 
是非どうぞご覧下さい~
 
【藁製一本〆】
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/266920/list.html
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

おかげ横丁 宮忠の注連縄販売はいつからでしょうか?

水曜日, 10月 28th, 2009

   Q.来年用の注連縄を購入したいのですが、
   おかげ横丁のお店ではいつから販売開始されますでしょうか?
 
   A.おかげ横丁店では、現在でも注連縄の販売は致しておりますが
   まだ、橙(だいだい)や青物が付いておりません。
 
   橙や青物が付いての販売は、11月末頃からとなります。
   ※青物は、大寸~特々大についております。
 
   【注連縄】
    http://ise-miyachu.net/SHOP/266663/list.html
 
   神棚 神祭具 伊勢 宮忠

しめ縄の橙について

火曜日, 7月 21st, 2009

   Q.一年飾りの注連縄・ダイダイが
     黒くなってしまいました。
     どうされるのがよいのでしょうか?
 
   A.こちら伊勢では、橙も注連縄同様に
     一年中かざっておくのが一般的でございます。
     黒くなっても取らずにそのまま飾っておきます。
 
神棚 神祭具 伊勢 宮忠

しめ縄に取り付ける和紙について

金曜日, 7月 3rd, 2009

   Q.しめ縄に挟み込む和紙は、どのように付ければよいのでしょうか。
     できれば画像を送ってくださるとうれしいです。
 
   A.切り下げの取付け方につきまして、
     注連縄の撚りを戻し、均等に切下げを差し込んで頂きます。
      下記URLに注連縄の取付説明と画像が載っております。
     ご参考下さいませ。
     http://www.ise-miyachu.co.jp/item_simenawa/shimenawa_toritsuke.htm
神棚神具・製造販売 伊勢 宮忠