> [ お問い合わせ内容 ]
> 香炉灰について、お教えください。
> 線香を指すときに、砂のような感触なのですが、
> この灰はどのように作られてますでしょうか?
何かの灰でしょうか?
藁や籾を焚いた灰等を材料としております。
> [ お問い合わせ内容 ]
> 香炉灰について、お教えください。
> 線香を指すときに、砂のような感触なのですが、
> この灰はどのように作られてますでしょうか?
何かの灰でしょうか?
藁や籾を焚いた灰等を材料としております。
> 先祖供養セット1の仕様で
> 短冊立て挟み込み式ミニから
> 短冊立て挟み込み式4 に変更した場合
> 折敷 9寸で入りますか?
> 適正サイズの折敷を教えて下さい。
「先祖供養セット No.1」の短冊立てミニを
木曽桧製の短冊立てへ変更致しますと9寸の折敷では収まりません。
木曽桧製の短冊立てへ変更される場合は、下記内容となります。
※写真を添付致します。
・折敷 吉野桧 1尺
・香炉灰×2袋
・香炉 3寸5分 白
・平皿 5寸
・短冊立て用 短冊(普通幅・2枚一組) No.1
・短冊立て(木曽桧製)挟み込み式 No.2
折敷は1尺、香炉と平皿は一回り小さいサイズとなります。
こちらの内容でご検討いただけましたら幸いでございます。
【先祖供養セット】
https://www.ise-miyachu.net/SHOP/266171/1064045/list.html
> 4寸の折敷に入る一番大きい平皿は、3.5寸でしょうか?それとも3寸でし
> ょうか?
> できれば水玉は3寸のものを購入したいのですが、その場合、3.5寸や3寸
> の平皿の上に置くと足元(?)のバランスが不安定にならないかという点も心
> 配です。
4寸の折敷でしたら3寸5分までの平皿がご利用いただけます。
※木曽桧・吉野桧のどちらも同様です。
3寸の水玉をお使いいただくには、平皿は3寸5分が宜しいかと存じます。
> 一尺の折敷(昨年こちらで購入)の上に、
> 挟み込み式短冊立て(11.5×4.5×4cm。昨年こちらで購入。
> 今は購入履歴を見るとNO1でミニになっているが、
> 当時はミニサイズではなかった)および広幅(7.5cm)の短冊を、
> 折敷の奥によせて置きます。
> その手前の空いたスペースに、平皿(今後購入予定)を置き、その上に4寸の
> 香炉を置きたいのです。
> その場合、平皿はどのサイズだと折敷の中に入るでしょうか。
> できれば6寸の平皿を置きたいのですが、5寸のほうがよいでしょうか。
1尺の折敷に短冊立とご一緒にお使いいただく平皿は、
5寸が宜しいかと存じます。
余裕もあり、4寸の香炉を置いて頂きました際の安定も良いです。
6寸の平皿ですと、少し窮屈に感じられます。
【三方類】
http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266651/list.html
【平皿】
http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266151/267549/list.html