Archive for the ‘おまつりの仕方’ Category

> 三社宮の階段部分に白木御幣を飾る場合どのように配置すればいいのでしょうか?

金曜日, 2月 1st, 2013

> 三社宮の階段部分に白木御幣を飾る場合どのように配置すればいいのでしょうか?

神鏡と白木御幣(または金幣)は、置き方に決まりはありません。

以下の写真を参考にお祀りしてください。

実際には、お祀りされている神棚や、お手持ちの神鏡、御幣の寸法によって置き方が変わります。

一般的にはお社の扉前に神鏡を置き、お社の扉と神鏡の間に金幣を置いていただくことが多いです。

02   shinkyo-kinpei-haitirei_1

ただし、神棚の扉前のスペースが狭く、神鏡と金幣を重ねて置くことが難しい場合は、神棚の階段の下に御幣を置いていただくこともあります。

03   shinkyo-kinpei-haitirei_2   shinkyo-kinpei-haitirei_3

01

【白木御幣】
http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266661/870960/list.html

御神鏡台の単品販売はありますか?

火曜日, 1月 29th, 2013

> 家でお祀りしている御神鏡が永年のお祀りによって曇ってきたため、先日、御神鏡を単品で購入しました。
> 早速、元々お祀りしていた御神鏡台に乗せようとしましたが、御神鏡の厚みと家の御神鏡台の溝の幅が合いませんでした。
>
> ネットショップを見ましたが、1.5寸用の御神鏡台単品では取り扱いがないのでしょうか?

御神鏡は、一枚一枚、厚みに微妙な誤差があり、御神鏡の厚みと御神鏡台の溝の幅を合わせる必要があるため、当店では神鏡台の単品販売は行っておりませんが、ご希望をいただきましたら、御神鏡、御神鏡台、各単品での販売もお受けいたしております。

ご希望のお客様は、こちらからお問い合わせください。

その際、御神鏡台の溝の幅を調整できるよう、ペーパー(別途105円)を同梱してお送りいたしますので、以下の手順を参考の上、お客様で御神鏡台の溝の幅を調整いただくようお願いいたします。

机の縁などしっかりと置ける場所で作業をお願いします。

調整は、彫刻が施されていない面の溝を削ってください。

溝の端を削っていただくと、入りやすくなることが多いです。

神鏡、神鏡台の一覧ページはこちらから。

> 神棚だなはつけたんですが 初めてなのでどういうものを取りそろえたらいいのかわかりません

木曜日, 9月 6th, 2012

> 神棚だなはつけたんですが 初めてなのでどういうものを取り
> そろえたらいいのかわかりません 水道の会社で小ルームに飾りたいのですが
>  今は伊勢神宮のお札と豊川稲荷のお札だけをかざっております 宜しくお願
> いします

神様と稲荷様は別のお社でお祀りいただくのが良いと存じます。

神棚につきましては、御神札が入る内陣寸法の神棚をお選びください。
また、お手持ちの神棚板に収まる神棚をお選びください。
形は神宮と同じ平入りの形でお好みでお選び下さいませ。

 ↓

神棚板に神棚を置いていただいた神棚前のスペースに
お供え物の神具を置いていただきます。

※神具の大きさはお好み(金額等)でお選びくださいませ。

よろしければ、下記URLをご覧くださいませ。
※稲荷様のお社もご案内しております。

初めての神棚 ~まつり方・選び方~

【初めての神棚 ~選び方・まつり方~】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 一つの神棚に神様と稲荷様のお社を並べてもよいのですか?

火曜日, 9月 4th, 2012

> 一つの神棚に神様と稲荷様のお社を
> 並べてもよいのですか?

一般には、一つの神棚に一つの神棚板とされております。

同じ神棚板にお祀りする場合でしたら、
神様が上座・お稲荷様が下座になるようにお祀り下さいませ。

※上下の無い場所でしたら、神様から見て、左側が上座になります。
自分たちから見た場合は向かって右側が上座でございます。

初めての神棚 ~選び方・まつり方~

【初めての神棚 ~選び方・まつり方~】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 実家に金幣や御神鏡を置くことになりますが、床の間に置いても良いですか?

月曜日, 8月 20th, 2012

> 実家に金幣や御神鏡を置くことになりますが、
> 床の間に置いても良いですか?

床の間に置いてお祀りしていただいても良いと存じますが
八足等で高くしていただく方が良いと存じます。

> 床の間は、大宰府天満宮の掛け軸があるので、
> ここに置くようにしても良いでしょうか?
> 少し大きいので、実家の神棚には置けませんので、教えて下さい。
> 別にお供えなどもするのでしょうか?

大宰府天満宮様にとの事でしたら
そのようにお祀りしていただいて良いと存じます。

 お祀りするお気持ちが一番大切ですので、
どのようにお祀りするのか、スペースのこともございますので
お客様が想われるようにお祀りいただいても良いのではないでしょうか。

金幣

【金幣】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/266661/267245/list.html

神鏡

【神鏡】
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266205/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 神棚板も取り換えた方がよろしいのでしょうか?

土曜日, 8月 18th, 2012

> この度家のリフォームを機に神棚の取り換えを検討しています。
> その場合、神棚板も取り換えた方がよろしいのでしょうか?

はい、神具類や神棚板も新しく取り換えて頂きましたら
神棚との統一感も出ますので良いと存じます。

神棚板セット(中)丸柱雲板付き

【神棚板セット(中)丸柱雲板付き】
 http://www.ise-miyachu.net/SHOP/kd-mtis-kh-c.html

また、まつり方や神棚の選び方などをホームページに
掲載させて頂いておりますので、よろしければご覧くださいませ。

【初めての神棚~まつり方・選び方~】
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 神棚にお線香の煙が上がってしまうような状況はよくないでしょうか?

水曜日, 8月 8th, 2012

> 現在、神棚は1階(一般木造家屋)に棚を作って祭っております。
> 同じ部屋に仏壇もあり、神棚のすぐ下にあります。仏壇にお線香を上げた際、
> その煙が上の神棚にも上がってしまいます。できれば場所をずらした方がよい
> のかもしれませんが、スペースがあまりとれない状況です。
> 神棚にお線香の煙が上がってしまうような状況はよくないでしょうか?

今回のこの場所で問題はないと存じます。
もし、お線香の煙が気になるようでしたら
今後、スペースを作ることが出来るようでしたら
スペースを作っていただき別々にお祀りしていただいたらよいと存じます。

大切なのは神棚をおまつり頂く気持ちが一番ですので、
場所は住宅事情に合わせて頂いたら良いと存じます。

> また、1階の神棚の上には「雲」と表示した紙を貼っておいた方がよいでしょうか?
> このような質問は通常、どこに聞いたらよいのでしょうか?

「雲」という意味は「神様の上には雲しかありません」という意味を持ちますので
貼っていただいたらよいと存じます。

弊社では、「書き文字」・「抜き文字」が取り扱いございます。
下記URLの神棚板セットのページに
掲載させていただいておりますので是非ご覧くださいませ。

「雲」抜き文字・書き文字

【「雲」抜き文字・書き文字】
 http://ise-miyachu.net/SHOP/266179/266184/list.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 神棚というのは5年に一度は買い換えるものらしいのですが、そうなんでしょうか?

月曜日, 7月 23rd, 2012

> 前略、神棚というのは5年に一度は買い換えるものらしいのですが、
> そうなんでしょうか?
> 靖国神社で昔、買ってきた一番安い奴を東側の窓枠上に取り付けていますが、
> どのようなものを買えばいいのかわかりません。
> 出来れば教えて欲しいのですが…

神棚の選び方などを掲載しているページがございますので
下記をご参照くださいませ。
  ↓
 http://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html

はじめての神棚~選び方・まつり方~

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 一番手前に神宮大麻、次に氏神様、次に荒神様の順に重ねておまつりしてもよろしいのでしょうか?

火曜日, 7月 10th, 2012

> 【ご相談内容】今、台所の神棚に荒神様をおまつりしており、この度、同じ場所に
> 一社の神棚を購入しておまつりしたいのです。その際、一番手前に神宮大麻、
> 次に氏神様、次に荒神様の順に重ねておまつりしてもよろしいのでしょうか?

家の守りとなる神様と台所の火の守りとなる荒神様は別々にお祀りされる場合が
多いと存じます。神棚は家族の集まる居間などに、荒神様は台所にお祀りすると
良いと聞かせていただきます。
しかしお祀りいただく気持ちが一番大切で、家の事情に合わせてお祀り
いただくのが良いと聞かせていただきます。

神棚のまつり方

【神棚のまつり方】
 https://www.ise-miyachu.co.jp/matsuikata/matsurikata.html

神棚 神祭具 伊勢 宮忠

> 新築した際は神棚を交換したほうがよいのでしょうか?

月曜日, 7月 9th, 2012

> 神主さんにいろいろお伺いしたところ
> 「新しく家を建てるので神棚も新しくするのが本当はいいです。
> 今よりも大きい家になるのなら神棚も今よりも少し大きくするといいです。」
> とのお話でした。
> その際ですが御神鏡や土器類も一緒に新しくした方がいいのでしょうか?

ホームページにもご案内させていただいておりますが
家を新築された場合、
新しい神棚をお祀りしていただいてる方が多いと存じます。

初めての神棚 まつり方・選び方

【神棚をおまつりする時期(旬)・取り替える時期】
https://www.ise-miyachu.co.jp/hajimete.html#1

また、どのくらいのスペースがあるか分かりかねますが
現在のスペースより大きいのでしたらそのスペースに合わせて
神棚をお祀りしていただいたらよいと存じます。
御神鏡や土器類につきましても、
神棚に合わせて新調していただいたらよいと存じます。

神棚 神祭具 伊勢 宮忠