Archive for the ‘お品案内’ Category

過去帳

金曜日, 6月 1st, 2007

お家に過去帳はございますか。
過去帳は永続的に残され、
その家の系譜が記されるものです。
宮忠では、白緞子表紙の過去帳及び、
金襴表紙の青と金襴表紙の金茶の過去帳、
さらには過去帳見台もお取り扱いしております。
ぜひご検討くださいませ。
   【過去帳・過去帳見台】
   http://www.ise-miyachu.co.jp/item_goreisya/kakotyou.html
   【過去帳 金襴表紙 青・金茶】
   http://www.ise-miyachu.co.jp/item_goreisya/kinrankakotyou.html

狛犬

月曜日, 5月 28th, 2007

みなさま、こんにちは。
さて、お問い合わせをたくさん頂きます。
狛犬・・・
只今、売り切れ中でございます。
製作しておりますので今しばらくお待ちくださいませ。
大変ご迷惑おかけしております。
製作のめどが立ちましたらHPやこちらのブログでご案内させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
狛犬

賽銭箱

金曜日, 5月 25th, 2007

皆様、おはようございます。
最近はずっとカラカラ天気でよかったのですが
今日は一日と天気予報で言っていました。。。
さて、今日のブログは!
Q、7寸賽銭箱は中のお金の取り出しは簡単にできますか?
A、はい。7寸の賽銭箱は、底板がスライド式になっております。
底板を横へスライドさせて頂くと簡単に開きますので
そこからお金を取り出していただけます。
賽銭箱は小さなものから大きなものまで
各種取り揃えております。
是非一度ご覧くださいませ。
賽銭箱
週末は晴れとの事で、楽しみですね。

風水

土曜日, 5月 19th, 2007

皆様、宮忠の盛り塩セットで
伊勢志摩伝説 海女の祈りをご存知でしょうか。
魔よけの印が入ったお皿
 志摩地方の海女は昔から手ぬぐいや磯ノミの柄に「セーマン」 「ドーマン」と言われる魔よけの印を付けます。
一般に星形はセーマン、格子形はドーマンと言われています。
 魔よけの印は紺糸で縫いつけたり、ニシ貝の紫色の汁で書き付けます。
また磯ノミの柄に彫ったりします。
魔よけの印「セーマン」は陰陽道の阿倍清明、
ドーマン」は芦屋道満の影響を受けていると言われています。
星形は一筆書きで同じ場所に戻ってくることから、潜水しても必ず戻ってくる(上がってくる)とか、出入口が分からず悪魔が入りにくいことから魔よけの印と信じられています。
大変ご好評いただいております「伊勢志摩伝説 海女の祈り」
いかがでございましょうか。
海女の祈り

榊葉

金曜日, 5月 18th, 2007

皆様こんにちは。
神棚のまつり方ページにも書いてございますが、榊葉のさかきとは、栄える木の意味ですので常に生々とした緑を保つようにしましょう。
しかし、夏には直ぐに枯葉が目立ち気になる方も多いと存じます。
宮忠ではシルク榊葉も取り扱いございます。
↓シルク榊葉↓
榊葉
榊葉の高さは下の茎を折って頂き調節できます。
宮忠本店・おかげ横丁宮忠で、お客様に好評をいただいています。

ブレスレット

木曜日, 5月 17th, 2007

ブレスレットの取り扱いもございます。
下記URLをご覧くださいませ。
http://www.ise-miyachu.co.jp/menu_bracelet.html
ブレスレット
HPに掲載されている以外にも
おかげ横丁宮忠にしかないお品もございます。
伊勢にお越しいただいたときに是非お立ち寄りいただきご覧下さいませ。
お店のスタッフにお声をおかけて頂きましたら
色々にご案内させて頂きます。

結婚式調度品

月曜日, 5月 14th, 2007

こんにちは。
本日は結婚式調度品につきまして。
一生に一度の大切なお式
提子などを一度よくご確認ください。傷が入ったり汚れたりしてはいませんか?
滞りなく挙げて頂くために、傷んだものは
その都度お取替え頂くのがよいかと存じます。
是非、一度こちらのページをご覧くださいませ。
お気に召されるお品がありましたらお気軽に
お申し付け下さい。
結婚式調度品ページ
神楽鈴

神鏡

土曜日, 5月 12th, 2007

神鏡のお手入れ方法をみなさまご存知でしょうか。
下記のようにして1月に一度洗うだけで神鏡はかなり長く使っていただけます。
まずは雲形台から鏡を取り外して水道水で洗い流します。
次に手に少量の中性洗剤をとり、泡立ててから鏡を洗います。
次に水道水できれいに洗い流します。
鏡の表面に残った水滴は、ガーゼかティッシュで軽くおさえて
吸い取ってください。
ゴシゴシと拭くと鏡に傷がついてしまいますのでご注意下さい。
神鏡ページはこちらよりどうぞ。
神鏡

お木曳き車

水曜日, 5月 9th, 2007

今回は、お木曳き車を紹介させて頂きます。
 こちら伊勢では、
平成25年の神宮式年遷宮に向けて神宮新宮造営に使用される御神木を
市民などが神宮へ曳き入れる20年に1度の「お木曳行事」がはじまりました!
内宮の領民は木橇(きぞり)に御用材をのせて五十鈴川で「川曳」を行い、
外宮の領民は巨大なお木曳車で「陸曳」を行います。
この「陸曳」で使われるお木曳車のミニチュアを
宮忠でも製作し販売しております。よろしければ下記URLよりご覧下さいませ。
http://www.isemiyachu.co.jp/item_kinen/mini_okihikikuruma.html
ぉ木曳き車
お木曳行事は、「陸曳」が今年の5/4~6/3の毎週金土日に
「川曳」は、7月の21・22・28・29の土日に行われます。

風水

日曜日, 5月 6th, 2007

今回は、三柑皿をご案内させていただきます。
「桃」、「ザクロ」、「橘」の三つが「三柑の実」と言われています。
風水ではこの三つの絵が描いてあるものはとても幸福なもとされているそうです。
宮忠では、この三つが描かれているお皿を「三柑皿」として販売致しております。
しかもこの三柑皿には、今年(2007年)のラッキーカラーが全て入っております!
ぜひ一度ご覧くださいませ。
http://www.ise-miyachu.co.jp/item_morisio.html