2024年10月2日(水) 『真榊台の製作』
真榊台は、日本の伝統的な木工技術である、井桁組みの手法を用いて製作しています。
この組み方は、見た目はシンプルですが、非常に高い技術と精度を要するため、職人による熟練した技が光る作業のひとつです。
まず、真榊台の前後の部材を組み立てます。

上下の桟に柱を立て、その間に羽目板を組み込んでいきます。この際、捻りが生じないかを必ず確認します。直角になっていないと、箱全体が歪んで傾いたり、捻じれが生じてガタが出る原因となるため、差し金を使って慎重に確認します。

次に、前後の面を下側の左右の桟に井桁の形に組み込んでいきます。このときも、しっかりと直角が保たれているかを確認しながら作業を進めることが重要です。

前後の面が組みあがったら、底板、左右の側板をはめ込んで、最後に上部の左右の桟を前後の側に組み込み、井桁状の箱を完成させます。



この時点でもう一度、差し金で直角を確認し、箱全体の形がしっかりと整っていることを確認します。

桟と桟の接合部である「相次ぎ(あいつぎ)」加工は、職人技の見せ所です。
相次ぎが硬すぎると桟が反ってしまい、組み立てが困難になります。逆に、柔らかすぎると隙間が生じて直角を保ちにくくなるため、組み立て後に外れてしまうことさえあります。
職人は、この微妙な加減を調整しながら、鉋(かんな)を用いて一つひとつ丁寧に仕上げていきます。この絶妙な硬さに仕上げることによって、強度がありつつも美しい仕上がりの井桁状の箱が完成するのです。
一見、シンプルな井桁組みの構造ですが、各部の細部にまで気を配り、直角・捻りのない正確な組み立てを行うことが求められます。そのため、熟練の職人の手よって生み出される美しい井桁状の箱が完成するのです。